https://cookpad.com/recipe/7328704?view=single
普通にちりめんじゃこを買ってしまった後で、分子栄養学の本の中に、干物には過酸化脂質が多く、活性酸素が多量に発生すると書かれていました。
それで、金森重樹先生が米酢を捨てて、アスコルビン酸ビタミンCの粉末を使う理由を
また分子栄養学の書物の中から再確認しましたので、調理に多量に使って、フリーラジカルを減らす様に、心掛けました。
そうそう‼️
今度、主治医に教えてあげよう!
干物にはフリーラジカルいっぱいって話とアスコルビン酸を調理に使って長生き!の要点を🤣🤣🤣
ジャコを改めてよく見ると、茶色っぽかったちりめんじゃこが白く変わっています。ビタミンCで還元されたのでしょう🙆👌✨🙆🏻⭕
駒川商店街の冷蔵庫使わない安い八百屋でついでにちりめんじゃこを買うのは最悪な買い物だと分かりました。魚の脂は冷蔵庫保存鉄則です。自動酸化するからです。💦ATC回路の邪魔をする活性酸素多いです。買うなら柔らかい新しい日持ちしない方の冷蔵庫に入って売られているシラスにするべきでしょう💦(反省💦)
魚の古い脂⁉️それを思えば!
オメガ3を病院で出して貰えることのありがたさ!単に保険診療で安いだけでなくて、サプリで買うよりもずっと新鮮なのです。
良かった🤣また主治医に感謝する理由が増えた❤🤣
これは早出の弁当の一部です。💦
ここにピーマンの肉詰めならぬ大豆チーズハンバーグ詰めが入りますm(*_ _)m
何故か、レシピが反映されません。
私にとって もはや最重要事項でも無いから このまま放置します💦🤣 自分のエネルギー配分は主食無し弁当のメインおかず作りと夜の顔の時間と勉強に回ります💦🤣
藤川Dr.の過酸化脂質を防ぐには Eを多めに飲めのお話でした。自分はアスコルビン酸と思ったけど、
そんな苦労するなら 干物は陳列棚にも要らないです。
ん?そしたら、スルメもアカンと言うことか💦
野菜の干したのは良いけど
タンパク質の干したのはアカンて言うこと。
AGEか💦
ケトジェニックダイエットのもしかしたら最初の失敗は、ちりめんじゃこを料理に多用していて、アスコルビン酸は少ししか服用しておらず料理には使えて無かったので、酵素がフリーラジカル活性酸素をやっつけることにエネルギーを浪費してしまって、ATC回路の脂肪燃焼回路の切り替えも妨げてしまった可能性があったのかも⁉️と ケトン体の少なさを肝機能障害だけでは無いのかも⁉️と 少し 理解出来た。鰹節は良くても、紫外線に干した魚類の干物はダメ😢干して良いのはキノコと野菜。